ユン・ガウン監督
ユン・ガウン監督
“いじめ”という目に見えない悪魔に、少女たちはどう向き合うのか。人生で初めて経験する友情、裏切り、嫉妬、すべての感情に戸惑い、葛藤する子供たちの姿を生き生きと鮮烈に映し出し、日本でも「第17回東京フィルメックス」で観客賞などトリプル受賞の快挙を成し遂げた韓国映画「わたしたち」。

イ・チャンドン の最新ニュースまとめ

 「オアシス」、「シークレット・サンシャイン」の名匠イ・チャンドン監督が見出した新鋭ユン・ガウン監督が、自身の経験を元に描いた本作は、誰しもが通り過ぎてきた子供の世界を通して、いじめやスクールカースト、家庭環境の格差など、現代が抱える社会問題を盛り込みながら、他者とのつながりの中で生きる「わたしたち」の関係について問いかける。

 主人公ふたりの少女を演じたチェ・スインとソル・ヘインは、3か月にわたり実施された100人以上の子役オーディションの中から選ばれ、撮影当時11~12歳で、共に映画出演は初めて。ユン・ガウン監督は、彼女たちの表情をつぶさに捉えるために近距離での撮影を選択し、台本を渡さず、場面ごとの状況説明や話し合いを重ねて撮影を行うスタイルで、等身大の繊細な心の揺れまで丁寧に描いた。

 「わたしたち」で、子供たちの世界を独自の視点で捉える、その比類なき才能をいかんなく発揮し、長編デビューを飾ったユン・ガウン監督が、イ・チャンドン監督と共に企画開発を進めた本作の撮影秘話を語った。


<B>―本作で、自身の体験を描かれましたが、それはつらい作業でしたか?それとも乗り越えるための貴重な機会でしたか?</b>
どちらも該当すると思います。だいぶ昔のことであるし、長い時間をかけて過去を清算、整理したいと考えてきたので、そろそろ外に話してもいいかなと思っていたんですが、思っていたより、つらい瞬間も多く、そのたびにスタッフ、キャストに力をもらいました。でも、結果的にその過程を通じて、さまざまな視点で、自分の過去を振り返ることができて、良い経験になったと思います。

<B>―子供たちの生き生きとしたリアルな演技が目を引きます。オーディションで出演者を選んだということですが、主要キャストとなるソン役チェ・スインさん、ジア役ソル・ヘインさん、ボラ役イ・ソヨンさんを選んだ決め手は何だったのでしょうか?</b>
最初の頃は個人的に会って、その後グループオーディションを繰り返しながら絞っていったので、4、5次オーディションまでしたと思いますが、まず私にとって、一番重要な人物はソンでした。ソンが決まったら、ソンと対比しながらも、似ているような同一感を抱けるジアが必要で、その次にボラという順番で決めていきました。
チェ・スインはとても内向的で口数も少なく、物静かでした。でも、何かを表現したいという意欲があり、演技スクールに何か月か通っている優等生のような子でした。とても印象的だったのは、5、6人のグループオーディションのとき、オーディション前まで自由に遊ばせていたら、他の子たちは携帯電話でアイドルの音楽をかけて、それに合わせてダンスをしたり、「その服あそこで買ったんだね」、「そのリップ、どこのだね」とかおしゃべりをしながら、すぐに仲良くなっていたんですが、スインだけはポツンと、その状況を静かに見守っていたんです。どう話しかけたらいいのか言葉を選んでいるようでした。それに、他の子たちは、監督である私に気に入ってもらおうと、いろいろアピールしてきたんですが、スインはそういうことがなく、私のほうから「ダンスしてみる?」と声をかけても、「アイドルのこと、知らないから」という感じで。私によく見せなきゃいけない場面なのに、彼女は彼女としてしっかり存在していたんです。それが、演技にも反映され、一瞬で役になりきることができたし、状況に応じて、それを演技で見せられるのがとても印象的でした。
ジアは、ソンを静かなスインに決めたので、おしゃべりで誰とでも仲良くなれる社交性のある子というキャラクターにしようと考えていたんですが、ソル・ヘインに会ったとき、彼女はシックな感じで、中性的な魅力というか。声もハスキーで、ボーイッシュな感じがしたし、サバサバと友達と接して、みんなを魅了する子だったんです。そんな彼女の魅力がこの作品に加わったらいいなと思い、ヘインに決めました。
ボラはマドンナ的なところがあって、いい子で優しい優等生というキャラクターです。イ・ソヨンと話していたら、もし私が同じクラスだったら憧れるし、友達になりたい子だなと思ったんです。それで、彼女がボラ役を演じれば、クラスのみんなが彼女を好きで、人気があるという設定にもなると思ったので、ソヨンを起用しました。

<B>―撮影をしながら、子役俳優のリアクションを大事にされたそうですが、子供たちの演技で驚かされたことや、ユン監督が想像していたものとは違うリアクションがあったシーンなどを教えてください。</b>
想像していたものと違うリアクションだったということで言えば、ジアがソンからもらったミサンガブレスレットをソンの目の前で、腕から外すシーンですね。最初に書いていたシナリオでは、リハーサルを始めたら、子供たちにとっては暴力的に感じたようで、10回、20回と何回やっても、演じながら泣き出してしまい、演技の終着点がなくなってしまったので、シナリオを修正しました。他にも、こちらとしては意図していないんですが、子供たちが暴力的だと感じたときは、修正して別の描き方をするよう工夫しました。
それから、演技で驚かされた例としては、ソンが教室の黒板に「ソンのパパはアルコール依存症」と書かれているのを見つけ、それを消すシーンですね。途中で切って撮ると、感情を上手く作れないと思って、ロングテイクで撮ったんですが、スインは役にのめり込んでいたので、黒板を消した後も、呼吸が激しくて、止まらなかったんです。目も揺れているし。「カット」と言っても、その状態が続いていたので、衝撃的でした。エネルギーを使い果たしてしまい、めまいのような症状が出たようです。そんな感じで毎日が驚きの連続でした。

<B>―劇中、爪をホウセンカで染めるシーンと、マニキュアで塗るシーンの対比が印象的でした。意図して盛り込んだのでしょうか?</b>
私はシナリオを書くとき、何かに意味を持たせたり、象徴的なものを取り入れたり、何かをメタファーに使う、ということが苦手な監督なんですよ(笑)。ホウセンカで爪を染めるというのは、私が子供の頃によくしていた遊びでした。いまの子供たちからすると、ダサく見えるかもしれませんが、ソンはあまり裕福な家庭の子ではないけれど、手先は器用なので、自分が得意なことを見せつつ、友達のジアを慰めてあげたい、という側面も出ると思ったので、ソンに似合う遊びとして取り入れました。
そして、ボラたちと遊ぶときも何か一つ入れたいと思って、一度爪を使ったので、今度はマニキュアにしてみれば、ホウセンカと対比できるな、とその程度の考えで取り入れました。そしたら、映画が完成した後、見た方から、ホウセンカの場合、なかなか取れないことから“真の友情”の象徴で、マニキュアはすぐに落とせるから、“一時的な友情”なんじゃないかという意見が出て、私が意図していた以上に、いい解釈をしてくださったようです。

<B>―イ・チャンドン監督との作業はいかがでしたか?</b>
シナリオ完成までをご一緒させていただいたんですが、私が初期に書いていたものは、学校の暴力やいじめを扱ってはいたんですが、ジャンル的な要素も入っていたり、映画的な仕掛けがあったり、大人の物語と思えるようなものでした。それを(イ・チャンドン)先生は見抜いたようで、「偽物ではないか?」と指摘されました。それで、半年以上、2週に1回ぐらい、シナリオのことで先生とお会いしたんですが、新しいものを書いて持っていっても、批判されて突き返される、という繰り返しだったので、もうダメだと思って、本物とは何かを私なりに考えた末、自分の話を書くことにしました。そしたら、先生からも、同期の監督からも「本物っぽいね」と言ってもらえたんです。撮影している間も、先生がずっとそのことを耳でささやいているような感じがしました(笑)。私にとっては大きな問い掛けでしたね。

<B>―完成した作品を見て、イ・チャンドン監督は何とおっしゃっていましたか?</b>
初めての試写会のとき、わざわざ来てくださり、私は緊張のあまり、目も合わせられず、違う方向を見ながら、あいさつをしたのをいまでも覚えています(笑)。先生は弟子たちのことをなかなか褒めない方で、「この程度ならいいよ」、「やってみたら」という言葉が、褒め言葉にあたるぐらいなんです。でも、「わたしたち」を初めてご覧になった後、「お疲れさま。君の映画だね」と。私にとっては、聞きたい言葉であったし、それが大きな褒め言葉のように思いました。メールでも「上手く仕上がったね。みんなが好きになるような映画でうれしい。映画館の中は静かだったけれど、熱く愛される映画になりそうだ」とおっしゃってくださり、本当にうれしかったです。

<B>―今回「わたしたち」を制作するうえで、参考にした作品などはありますか?</b>
演出や表現方法において参考にしたものは、是枝裕和監督の作品ですね。あと普段は、ジャン=ピエール&リュック ・ダルデンヌ兄弟監督の作品も好きだし、自分が行き詰まったときには、ケン・ローチ監督とか好きな監督のインタビュー記事を読んだりして、俳優とどう意思疎通を図っているのかを研究することもあります。

<B>―その是枝監督から、応援メッセージも寄せられていますが、ユン監督は是枝監督の作品をどうご覧になり、是枝監督にはどんな印象をお持ちですか?刺激を受けた部分などがあれば教えてください。</b>
是枝監督は、良い作品を作り続けているので、フィルモグラフィーを見るだけでも、私にとっては力になります。人物の描き方も素晴らしいし、自分もこう撮りたいなと思わせてくれるすごさがあります。ケン・ローチ監督からもそういう印象を受けますね。是枝監督は人物を描くとき、絶対的な価値を付与せず、この選択は正しい、間違っている、という決めつけた価値判断をしていない気がします。良い行動にしても、悪い行動にしても、見ている側が納得できるような描き方をしていると思います。
そして、テーマの選択も素晴らしいし、人物造形や、登場人物を見詰める姿勢、見守る視点もいいなと思います。新作が出るたびに、期待以上だと思わせてくれます。是枝監督の作品を見ると、生きる力、勇気、慰めをいただけるような気がするし、感情表現の演出においては、常に刺激を受けています。また、子役から自然な演技を引き出すことで有名なので、是枝監督のインタビュー記事は読み漁っています。それで、インタビュー記事から、是枝監督が子役に台本を渡さず、口伝えで状況や心情を説明するという撮影方法を取り入れていると知り、私も今回はその方法でやってみようと。そういう経験は初めてだったんですが、取り入れてみました。今回のプロジェクトで、やって良かったことの一つだと思います。

<B>―撮影が終わってからは、子役俳優たちには何と声を掛けましたか?</b>
映画に出演するというのは、強烈な刺激的な体験になるので、それが尾を引いて、毒のように残ってしまうこともあるのではないかと思ったんです。しかも、いきなり注目を浴びる立場になってしまったので、この経験が心の傷になってしまったらどうしようと。この経験だけにこだわるのは怖いなと思ったので、それぞれが自分の元の居場所に戻るよう言いました。そして、「みんなが小学生として過ごしている間に、私は監督として、また作品を作るから」と送り出し、「お父さん、お母さんの言うことをよく聞いて、友達とも仲良くね」と小言のような言葉をかけました(笑)。


 インタビューが始まり、「ソン役のチェ・スインさんと顔の雰囲気が似ていますね」と答えをかけると、照れ笑いをしながら「スインに申し訳ないです」と恐縮する姿を見せ、柔らかい物腰で、一つ一つの質問に誠実に答えてくれたユン・ガウン監督。自身の経験を通して、人の痛みや辛さが分かっているだけに、現場でも愛や優しさを持って子役俳優たちと向き合っていたことが言葉の節々から感じられ、そんな優しさと力強さは作品にも反映されている。

 この作品を制作するにあたって、「私たちはさまざまな理由で、愛する人を傷つけ、愛する人に傷つけられる。それでも、本当の気持ちを伝えることを諦めてはならない。前を向いて生きるために、何度も愛さねばならない」というメッセージを込めたユン・ガウン監督が描く“なかよし”2人の成長物語「わたしたち」は、9月23日(土・祝)東京・YEBISU GARDEN CINEMA ほか全国順次ロードショー!




「わたしたち」
STORY:小学校4年生の少女ソンはいつもひとりぼっち。終業式の日に偶然出会った転校生のジアと友情を築いていくが、新学期になるとその関係に変化が訪れる。さらに、共働きの両親を持つソンと、裕福だが問題を抱えるジアの、互いの家庭環境の違いも二人の友情に小さな暗い影を落とす。そんなある日、ソンは勇気を振り絞ってジアとの関係を回復しようとするが、些細なことからジアの秘密をばらしてしまう……。
監督・脚本:ユン・ガウン 企画:イ・チャンドン
出演:チェ・スイン、ソル・へイン、イ・ソヨン、カン・ミンジュン、チャン・ヘジン
2016年/韓国映画/カラー/94分/1.85:1/DCP
写真コピーライト:(C)2015 CJ E&M CORPORATION and ATO Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED
提供:マンシーズエンターテインメント 配給:マジックアワー、マンシーズエンターテインメント


Copyrights(C)wowkorea.jp 0